山頂から雨乞いの祈り 岳の幟や雨乞いのお祭り【あさイチ】

竹内 充

2014年10月24日 07:46

2014年10月24日(金)

おはようございます!

午前7:45現在の信州上田本町にある自宅からみえる天気は晴れ。玄関前の温度計は11.0℃を指しています。

きょうは何の日?【国連デー】
1945(昭和20)年のこの日、1945年6月に定められた国連憲章に基づき国際連合が発足したとのことで、きょうは、国連デーです。

竹内充の信州上田あさイチ!です!

本日のピックアップは・・・・

【信濃毎日新聞】
引用・さんさんと上田東御小県 信州の鎌倉 塩田平秋を歩く(4)麓を一望できる夫神岳 山頂から雨乞いの祈り(23面・信州ワイド)
上田市別所温泉の別所温泉森林公園から林道を登ること約1時間半。夫神岳(1250メートル)の山頂近くから、ため池が点在する塩田平を一望できる。「雨乞いの山」として地域に親しまれている。



(2014年7月12日 来光寺池で行われた雨乞いの神事)

今日は夫神岳に関連して雨乞いの話として

500年以上つづく

岳の幟

について掲載されていました。

岳の幟の写真がないので、雨乞いに関連してトップの写真は今年7月12日に行われた来光寺池で行われた雨乞いの神事の写真にしました。

岳の幟は毎年、7月15日に一番近い日曜日に開催されています。

朝の早い時間から夫神岳に登り、山頂のほこらに反物を奉納し、竹に反物を結んだ色とりどりの幟を掲げて山を下ってきます。

冬季長野オリンピックの閉会式で披露されたので、覚えていらっしゃるかたもいるかもしれません。

こういう地域にある伝統的なものは引き継いで残していきたいと思います。

岳の会
http://www.takeno-kai.com/

【信濃毎日新聞】・御嶽山死者57人に 都内男性の死亡確認 不明者6人に(1面)
→9月27日に噴火した御嶽山に関連した話題。御嶽山は長野県と岐阜県の県境にあるために全県的な話題として見出しピックアップ。

・県が木曽・大滝復興支援 27日にもチーム初会合(1面)
→全県的な話題のため見出しピックアップ

・火山活動「低下傾向」予知連見解 気象庁「警戒レベル維持」(1面)
→9月27日に噴火した御嶽山に関連した話題。御嶽山は長野県と岐阜県の県境にあるために全県的な話題として見出しピックアップ。

・スピーク 風評被害の対策を(2面・総合)
→上田市も選挙区に入る長野3区から出馬し衆議院比例北陸信越で選出されている自民党の木内均氏が衆議院災害対策特別委員会で質問している様子が掲載のため見出しピックアップ

・御嶽山 噴火予知連が見解 入山規制の緩和 時期尚早「引き続き警戒が必要」/警戒レベル判断「数か月は様子見る」(3面・総合)
→1面の関連記事。9月27日に噴火した御嶽山に関連した話題。御嶽山は長野県と岐阜県の県境にあるために全県的な話題として見出しピックアップ。

・参院選改革 民主定数4減案(4面・総合)
→民主党案の中で長野県は山梨県と合区とすると表示されていたため、全県的な話題として見出しピックアップ

・27~29日の日程 阿部知事訪中へ 北京のフォーラム出席(4面・総合)
→阿部知事の話題のため見出しピックアップ

・上田地域産業展 きょう開幕 8市町村の98企業・団体出展(6面・経済)

・県みそ品評会の入賞者(6面・経済)
→23日に行われた第64回県みそ品評会の入賞者の発表があったと伝える記事。淡色系2部に上田市丸子地域の大桂商店。赤色系粒に上田市丸子地域の山印醸造丸子工場が県知事賞を受賞したと掲載。

・さんさんと上田東御小県 ものづくり挑む上小の技 4 オンリーワンの開発力 多様な需要に柔軟対応(6面・経済)
→上田市内に本社のあるフロンティア、上田市内に同じく本社のあるHIOKIについて記事内で紹介のため見出しピックアップ

・長野などでブドウ栽培拡充も メルシャン社長インタビュー
→上田市内にワイン用ブドウ農場を持つと記事内で紹介されているため見出しピックアップ

・県内上場企業の株価23日(9面・経済)
→上田市内に本社・主力工場がある企業が掲載。東証1部にHIOKI、日信工業、長野計器、JASDAQにシーティーエスが掲載

・さんさんと上田東御小県「私の声」の集い 大阪国際大の谷口准教授が講演「おばちゃん目線」で社会考えよう 東御であす(14面・くらし)
→信濃毎日新聞上田支社移転新築を記念した連続講座の一環のため見出しピックアップ

・温泉のヒミツ-4-そのいわれと科学「傷の湯」長野・山梨に「信玄の隠し湯」殺菌や自然治癒の促進に効果(15面・くらし)
→記事内に「信玄の隠し湯」として上田市の大塩温泉の名前が掲載されているため見出しピックアップ

・長崎国体・県勢 山岳・馬術・水泳光る 優勝数7 球技は伸び悩み(21面・スポーツ)
→全県的な話題のため見出しピックアップ。掲載されている県勢入賞者のうち上田市関係出場者をピックアップすると、バレーボール少年男子に岡田知樹さん、レスリング66キロ級に長崎宏樹さん、馬術成年女子ダービーに増田真七海さん、少年二段階障害飛越、少年スピードアンドハンディネスに中村瑠佳さん、アーチェリー成年女子に宮原明日香さん、林美月さん、ボウリング成年男子団体(2人チーム)に竹下将弘さんが出場されていた。

・建設標(25面・ひろば)
→上田市の小関京子さんの投書が掲載

・ギャラリーくわの実(25面・ひろば)
→上田市の浜静さんの投稿写真が掲載

・さんさんと上田東御小県 未来へ紡ぐ 元気の鍵 若者たち3 支え合いの社会へ仲介役(26面・東信)
→上田市内で活動するNPO法人アイダオのコーディネーター沓掛瑞穂さんが掲載のため見出しピックアップ

・特殊詐欺警戒 飲食店にチラシ 接客業と協力 上田署が配布(26面・東信)
→上小防犯協会連合会上田接客業防犯部会と依田窪防犯協会連合会接客業部会の協力を得て、両部会員の経営する飲食店など計660店にチラシを配布したと掲載

・さんさんと上田東御小県 ともに学ぶ、高め合う 学生のまち上田で(4)起業を支援する信大のSVBL 社会に触れて育む精神(27面・東信)
→上田市常田にある信州大学繊維学部の話題のため見出しピックアップ

・版画の多彩な技法 楽しんで「うえだ展」に名称変え毎年開催(27面・東信)
→上田市材木町の上田市中央公民館で開催されている第5回うえだ版画展が始まったと伝える記事。

・ことも新聞作品きょうから展示 イオンモール佐久平で(27面・東信)
→入賞した作品として記事内には上田市立北小学校4年生の荻原叶羽さんの作品のことが掲載

・上田地域広域連合議会が閉会(27面・東信)

・市道丸子小牧線の通行止め、27日に解除(27面・東信)

・上田 清明小2年生 ふわふわ 綿摘み楽し(28面・信州ワイド)

・さんさんと上田東御小県 信州の鎌倉 塩田平秋を歩く(4)麓を一望できる夫神岳 山頂から雨乞いの祈り(23面・信州ワイド)
→ピックアップ記事

・木目調の外装 1階に土間、2階は洋風に 県の情報発信拠点「銀座NAGANO」内覧会(33面・第三社会)
→全県的な話題のため見出しピックアップ

・「御嶽山噴火」の報道写真集 本社、きょう発売(34面・第二社会)
→9月27日に噴火した御嶽山に関連した話題のため見出しピックアップ

【信州民報】・“地域の歴史・文化”見直し産業について学ぶ ふるさと学習の一環 清明小児童が綿摘み体験 上田市 信州大学繊維学部(1面)

・上田広域10月定例議会ひらく(1面)

・上田西RCが「瞑想イス」寄贈 サントミューゼ市立美術館に 創立25周年記念行事の一環(1面)

・来年5月上演の五月オペラに向け『カルメン』地元合唱隊の説明会 主要キャスト全国オーディション(2面)

・上田創造館「福祉機器展inうえだ」開催 更衣介助などミニ講座も行う(2面)

・テーマは「みつめよう私たちのくらし」上田創造館一帯で『うえだ環境フェア』上田市(3面)

・「人の和・歌の和・心のふれあい」宮下賢さん チャリティコンサート 上田市文化会館(3面)

・20~26日「行政相談週間」県内4カ所で一日行政相談所 上田市は11月7日(3面)

【東信ジャーナル】・「地域の自慢」取材し新聞に 上田三中1年生、来月15日一般公開(1面)

・上田の風祭さん真田須郷文化祭で五行歌コーナー来月1日、3日(1面)

・上田市所有施設屋根 太陽光発電設置事業者を募集(1面)

・上田の丸子小牧線 全面通行止め27日解除(1面)

・塩尻小の全児童 教習コースで交通安全で学ぶ 真田自動車学校(2面)

・奉仕活動 ともしびの里駅伝コースを清掃(2面)

・秘録余話 真田幸村の生涯-9-(2面)
→上田市真田町本原の常田軍三さんが執筆する記事

・営業写真コンテストで銀賞 滝沢さん作品「七五三の家族写真」長瀬のタキザワ写真館(3面)

・白石さんと「なでしこ会」作品展 パッチワーク 華やかに 27日まで、真田町長サアン(3面)

・読響OB 来場者を魅了 音楽村「読売 サロン・コンサート」(3面)

・「版画の魅力、伝えたい」26日まで 中央公民館でうえだ版画展(3面)

・新店舗オープン 上田市諏訪形に雀荘「シェイク」「気軽に楽しめる場所に」(3面)

・能面・狂言面一堂に 濱村家の全コレクション 7年ぶり 上田市立博物館(4面)

・スポーツ結果(4面)
→武石森林公園マレットゴルフ焼き芋大会(21日・武石森林公園マレットゴルフ場)

【週刊うえだ】・土曜日発刊

▲本日のとことん信州上田!上田の関連記事ここまで▲

いやー新聞って、地域の事を知るのに便利ですね!

※ 国連デー
http://www.stat.go.jp/naruhodo/c3d1024.htm

関連記事