上田の古地図・絵図 デジタル化 天正12年の上田古図も【あさイチ】
2016年5月31日(月)
※【リンク】熊本地震に対する長野県が取り組む義援金の情報はこちらから
午前7:40現在の信州上田の下塩尻の自宅から見える天気は晴れ。玄関に設置した温度計は18℃
竹内充の信州上田あさイチ!です!
(
画像元:上田古地図・絵図デジタルアーカイブトップページのキャプチャ画像)
上田古地図・絵図デジタルアーカイブ
が制作され、インターネット上に掲載されているとの話題。
新たにデジタル化されたのは20点で既にデジタル化されている7点と合わせて27点が紹介されいます。
20点のうち、
江戸時代が9点の絵図、
明治・大正・昭和の絵図と地図が11点とのこと。
実際にページをみてみると、ちょうど現在放送しているNHK大河ドラマの舞台でもある、1584年(天正12)年の上田古図や、江戸時代の上田城周辺の様子が分かるような地図ありました。
時代の移り変わりでどうなっていったのかをみるにも楽しいページになっていました。
私もじっくりと見比べて、古地図や絵図が書かれた時代に思いをはせたいと思います。
【リンク】上田古地図・絵図デジタルアーカイブ
▲本日のとことん信州上田!上田の関連記事ここまで▲
いやー新聞って、地域の事を知るのに便利ですね!
関連記事