残さず食べよう!30・10運動 長野大学生が啓発グッズ開発 コースターや箸袋など提案【あさイチ】
2017年8月18日(金)
午前7:20現在の信州上田の下塩尻の自宅から見える天気はくもり。玄関に設置した温度計は20℃。
きょうは何の日?【糸ようじの日】
小林製薬株式会社が、同社の製品である歯間清掃具の「糸ようじ」が2017年に誕生から30周年を迎えたことを記念して制定。日付は8と18で「歯(8)と歯(8)の間に糸(1)」が通っているように見えることから。きょうは糸ようじの日です。
【リンク】
一般社団法人日本記念日協会
竹内充の信州上田あさイチ!です!
(画像元:長野県のHPより)
最近は「30・10運動」も様々なところで聞かれるようになりました。
宴会が始まってから30分と終わりになる前の10分は自分の席について料理を食べようという運動で、2011年度に松本市で始まり、環境省でも後押ししています。
今回の記事では運動をさらに広めるためのグッズの案を長野大学の学生が上田市役所で披露したという話題でした。
上田市は、学生から提案のあったグッズ案を元に飲食店や宿泊施設などの意見を聞いて今年度内にグッズを制作し配布する予定だとか。
啓発ポスターやコースター、箸袋、グラスに貼るシールなどが考えられているようですが、学生たちの学びの中からでたデザインが市民の生活の中に使われていくことはいいですね!
【リンク】残さず食べよう!30・10(さんまる・いちまる)運動 (改称)
【リンク】上田市-「残さず食べよう!30・10(さんまる いちまる)運動」
▲本日のとことん信州上田!上田の関連記事ここまで▲
いやー新聞って、地域の事を知るのに便利ですね!
関連記事