復興の思い 花火に込め 千曲川沿い12市町 計30ヵ所で花火打ち上げ 上田市内は4ヵ所で【あさイチ】

竹内 充

2020年11月04日 06:05

2020年11月04(水)

午前6:00現在の信州上田の下塩尻の自宅から見える天気は晴れ。玄関の外に設置した温度計は1℃。

きょうは何の日?【40祭の日】
山形県天童市の山形に縁のある昭和52年度(昭和52年4月2日~昭和53年4月1日)生まれの同じ歳のグループ「山形52会」が制定。同会が主催して山形県初の「2回目の成人式40歳」を開催することで、より多くの人との交流を深め、地域の活性化につなげるのが目的。日付は「2回目の成人式40祭」の開催日である2017年11月4日から。きょうは、40祭の日です。
【リンク】一般社団法人日本記念日協会

▼竹内充の信州上田あさイチ!です!▼

▼引用【信濃毎日新聞 6版 東信版】
■千曲川沿い12市町計30か所で打ち上げ 復興の思い花火に込め(22面・第二社会)
昨年10月の台風19号で被災した飯山、長野、上田市、南佐久郡佐久穂町など千曲川沿い12市町の計30か所で4日午後6時半、復興への願いを込めた花火が一斉に打ちあがった。



昨日11月3日、令和元年東日本台風、台風19号からの復興への願いを込めた花火が18:30から打ちあがりました。

上田市内では、千曲川沿いで2カ所、丸子地域で1カ所、真田地域で1カ所打ちあがりました。

みなさんはご覧になりましたでしょうか?


今年は信州上田大花火大会は新型コロナウイルス感染症の影響位からなかったですが、このように、復興支援や、新型コロナの収束や、先日は北小学校のおやじの会有志でも花火が打ちあがっています。

いろいろなところで上がる花火を通して元気や前向きに進む思いを持つきっかけになればいいですね。

小諸市さんの公式Youtubeチャンネルに昨日の花火の様子がアップされていましたので、そちらも併せてご覧ください。

▼小諸市公式チャンネル 復興花火ライブ中継


【信濃毎日新聞 6版 東信版】

■木村氏・船後氏 細心の議員活動 新型コロナ 感染なら重症化恐れ(4面・総合・国際)
→新型コロナウイルス感染症に関連する話題のため見出しピックアップ

■ドイツ 新型コロナ「第2波」封じ込めへ 規制開始(4面・総合・国際)
→新型コロナウイルス感染症に関連する話題のため見出しピックアップ

■視標 GoToで一息ついた観光地 日本総合研究所主任研究員 高坂晶子(5面・論)
→新型コロナウイルス感染症の支援のGoToトラベルに関連する話題のため見出しピックアップ

■サンプロアルウィンで7日決勝 上田西 雪辱を期す 後半勝負 狙い通りの攻め(10面・スポーツ)
→第99回全国高校サッカー選手権長野県大会の話題。準決勝が行われ上田西高校が市立長野を2-1で破り決勝に進出と掲載

■山雅きょう栃木戦 サンプロアルウィン 19時開始(11面・スポーツ)
→明治安田J2の松本山雅の話題。全県的な話題として見出しピックアップ

■山雅 3連勝へ真っ向勝負 中2日 先発大幅入れ替えも 前節途中出場 好機生かせず交代 山本 悔しさを次の糧に(11面・スポーツ)
→明治安田J2の松本山雅の話題。全県的な話題として見出しピックアップ

■小平「北京jへの足掛かりを」オンライン会見 異例シーズン 国内転戦「楽しみ」(11面・スポーツ)
→茅野市出身でスピードスケートの小平奈緒選手の話題。全県的な話題として見出しピックアップ

■無言館で成人式 新型コロナで延期 中村桂子さんから自筆の手紙(18面・地域・東信)

■ストーカーには治療こそ 警察が受診要請 昨年最多の824人 強制力なく 実現はまだ約15%/逮捕されても付きまといと思わず 20代同僚にストーカー 有罪判決を受けた男性 思い込み受診でやっと認識/受信後1割は再発/県内認知件数は262件 19年(21面・第三社会)
→長野県内の話題も含まれているため見出しピックアップ

■千曲川沿い12市町計30か所で打ち上げ 復興の思い花火に込め(22面・第二社会)
→ピックアップ記事

■新型コロナで催し中智・延期 自然体験 39万人できず 長野県では3万3000人(23面・第一社会)
→新型コロナウイルス感染症の影響に関連する話題のため見出しピックアップ

■県内5人感染 新型コロナ(23面・第一社会)
→長野県内の新型コロナウイルス感染症に関連する話題のため見出しピックアップ

■国内866人感染/東京は209人(23面・第一社会)
→新型コロナウイルス感染症に関連する話題のため見出しピックアップ

【信州民報】

■本日休刊

【東信ジャーナル】

■本日休刊

【週刊うえだ】

■土曜日発刊



▲本日のとことん信州上田!上田の関連記事ここまで▲

いやー新聞って、地域の事を知るのに便利ですね!

関連記事