竹内充(みつる)のブログ - とことん信州上田! -

_

長野大 公立大移行 上田市へ要望書【あさイチ】

2014年03月07日
2014年3月7日(金)

おはようございます!

午前7:00現在の信州上田の私の事務所からみえる天気は晴れ。

午前6:30の気温は玄関外(中央1丁目)に設置した温度計を見ると、-4℃ぐらい。


今日は消防記念日・サウナの日(※1)だそうです。


竹内充の信州上田あさイチ!です!

さて、本日のピックアップ記事は・・・・

【信濃毎日新聞】

▼以下引用

・公立大移行「16年度に」長野大、上田市に要望(1面)

私立長野大(上田市下之郷)の公立大への移行を目指す学校法人長野学園(嶋田力夫理事長)は6日、上田市設立の公立大学法人への意向を求める要望書を市に提出した。

▲引用ここまで

長野大 公立大移行 上田市へ要望書【あさイチ】
(長野大学9号館)

長野大学が上田市設立の公立大学となるべく要望書を提出したとの記事でした。

長野大学はもともと、1966年に旧塩田町時代に塩田町が出資して「本州大学」として生まれた大学。

その当時は公設民営の大学として珍しい事例だったとのことです。


今回は、上田市設立となるとすれば

「上田市立長野大学」

となるようです。

(※公立大学と公立大学法人を混同しておりました。上田市立長野大学という要望ではないとご指摘いただきました。そのため上の3行の部分は訂正いたします。ご指摘ありがとうございます。)

記事には文部科学省からの話が出ていましたが、

公立大学法人になった場合は、法人を設立した自治体。

この場合、上田市に毎年度、学生数や学部の種別によって

地方交付税交付金が配分されて、そのお金を自治体が

運営費交付金として公立大学法人に、この場合は

長野大学に拠出する形がとれる。とのこと。


上田市設立となることで、

地域に根差した大学として取り組んできた長野大学が

地域の人材、上田市の未来を担う人材を育成する場として

さらに活用されていくことが予想されます。


しかし、記事の2面にあるように普通交付税は国の方針によって

額の変動もあったり、上田市が将来にわたり財政負担をせずに済むのかどうか

などいくつか検討しなければならないことも多いように思います。


自分の母校の話なので、特に今後も注目していきたいと思います。

▼本日のとことん信州上田!上田の関連記事▼

【信濃毎日新聞】

・公立大移行「16年度に」長野大、上田市に要望(1面)

・上田の長野大 公立大移行方針 財政運営の検討必要(2面)

・県の豪雪対応を 6月までに検証 知事 県経協支部と懇談で(4面・総合欄)
→全県的な話題のため見出しピックアップ

・休廃業・解散 県内533件 13年 過去10年間で最多(8面・経済欄)
→全県的な話題のため見出しピックアップ

・ソチ パラリンピック 五輪と同会場であす開幕(17面・スポーツ欄)
→上田市出身の山崎福太郎選手が出場のため見出しピックアップ

・建設標(25面・ひろば)
→10代からに上田市の小菅日和さん(12歳)の投書が掲載

・ギャラリーくわの実(25面・ひろば)
→上田市の甲田節子さんの写真作品が掲載

・おらほの自慢 戸沢のねじ行事(26面・東信欄)

・「工場」のレタス 育ち方は 東北信4高の生徒、研究発表 上田の信大繊維学部で(27面・東信欄)

・海野町商店街の活性化策語ろう!上田あすから「会議」(27面・東信欄)

・佐久 5月プレゼンイベント「TEDx」来場呼び掛け スタッフ会見(28面・信州ワイド)
→プレゼンを行う人の中に上田市のNPO法人侍学園スクオーラ・今人の長岡秀貴さんが掲載

・桑に注目 研究発表も ベンチャー支援組織 報告会 信大繊維学部(29面・信州ワイド)

・浴室の温度変化で血圧急変死亡 ヒートショックにご用心(35面・第一社会欄)
→記事の中に上田市にある県厚生連鹿教湯三才山リハビリテーションセンター三才山病院の院長さんのコメントが掲載。

・児童虐待通告2万人超 13年10年で20倍 過去最多(35面・第一社会欄)
→県内の認知件数も1999年以降で最多だったために見出しピックアップ


【信州民報】

・長大 上田市を設立主体の公立大学法人へ 嶋田理事長と野原学長が市長に「要望書」提出「開学は創立50周年の平成28年4月に」(1面)

・上田市 さくら国際高校で第8回卒業証書授与式「充実した学校生活を送ることができた」(1面)

・上田青年会議所公開例会 林 修さん講演会ひらく 4月12日☆上田市民会館(1面)

・上田アグリ会「たのしい家庭菜園講座」スタート!初心者からリピーターまで143人が学ぶ JA長瀬・中央・しおだの3会場で開催(2面)

・上田情報ビジネス専門学校 晴れやかに285人が卒業!上田市民会館(2面)

・文芸コーナー(3面)
→上田市内で俳句、川柳、短歌に親しむグループのみなさんの作品が掲載

・上田市「遊話舎サロン」で生き生き学ぶ 毎年3月『女の仕事』がテーマ(4面)

・上田市 室賀温泉ささらの湯「きさくな作品展」30日まで(4面)

・上田市「臨時窓口」開設 本庁舎は21日~4月3日 丸子は21・22・23・29・30日(4面)

【東信ジャーナル】

・長野大学 公立大学法人化 上田市へ要望(1面)

・上田市議選 立候補予定者37人に新人1人取りやめ(1面)

・卒業生 涙こらえ感謝の言葉 上田のさくら国際高校卒業式(3面)

・上田情報ビジネス専が卒業式 努力を信じて旅立ち(3面)

・矜持を持ちそれぞれの道へ 上田の国際高等学院長野高卒業式(3面)

・推薦観光フォト部門に上田の西澤さん 小諸市 観光フォトコンテスト(4面)
→その他、入選、佳作にも上田市の方の作品が掲載

・スポーツ結果(4面)
→第266回ホリゴルフ同好会競技会(4日、富岡ゴルフ倶楽部)/グラウンド・ゴルフ上田G・Gフレンド月例会(5日、塩田ドーム)/スーパージャパンカップダンス(1日、千葉幕張メッセ →車いすダンスの部クラス2 スタンダードに上田市の方が出場)

・絵と詩(4面)
上田市国分の工藤純さんの作品が掲載


【週刊うえだ】

・休刊

▲本日のとことん信州上田!上田の関連記事ここまで▲

いやー新聞って、地域の事を知るのに便利ですね!

※1 消防記念日・サウナの日
http://www.nnh.to/03/07.html


同じカテゴリー(竹内充の上田あさイチ!)の記事画像
上田市下塩尻 沓掛酒造 4月20日にイベント実施 5月12日には「蔵開放2024」開催【あさイチ】
上田市手塚に本校 さくら国際高校 4月に宇都宮動物園の近くに 宇都宮キャンパス開校【あさイチ】
丸子地域 海戸自治会などが依田川に鯉のぼりを掲揚 能登半島地震 被災地へ応援のメッセージも 5月18日まで【あさイチ】
音楽×サウナ 4月29日 信州国際音楽村で「ヒュバ ミュージックフェスティバル」【あさイチ】
上田観光ボランティアガイドの会 コロナ禍で担い手減少 新たな会員求む【あさイチ】
上田市御嶽堂 岩谷堂観音 義仲桜 ライトアップ 幻想的な様子 17日まで【あさイチ】
同じカテゴリー(竹内充の上田あさイチ!)の記事
 上田市下塩尻 沓掛酒造 4月20日にイベント実施 5月12日には「蔵開放2024」開催【あさイチ】 (2024-04-23 06:08)
 上田市手塚に本校 さくら国際高校 4月に宇都宮動物園の近くに 宇都宮キャンパス開校【あさイチ】 (2024-04-21 05:58)
 丸子地域 海戸自治会などが依田川に鯉のぼりを掲揚 能登半島地震 被災地へ応援のメッセージも 5月18日まで【あさイチ】 (2024-04-18 06:10)
 音楽×サウナ 4月29日 信州国際音楽村で「ヒュバ ミュージックフェスティバル」【あさイチ】 (2024-04-16 06:07)
 上田観光ボランティアガイドの会 コロナ禍で担い手減少 新たな会員求む【あさイチ】 (2024-04-12 06:11)
 上田市御嶽堂 岩谷堂観音 義仲桜 ライトアップ 幻想的な様子 17日まで【あさイチ】 (2024-04-11 05:45)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
竹内 充
竹内 充
長野県上田市下塩尻在住
(上田に住んで2023年で24年目)

1980年6月生まれのA型

新潟県上越市出身
(上田市と姉妹都市)

長野大学を卒業後、上田市に定住し本格的に地域活動に取り組む。

特定非営利活動法人UFM理事、日々上田地域の地域づくり活動の補助などに取り組む

2014年3月30日 上田市議会議員選挙 844票 落選

2015年4月より 国会議員秘書

〈趣味〉
音楽鑑賞・楽器演奏(吹奏楽・チューバ)
料理

フリーペーパー「うえだNavi」の「事務局長 みつる」とは私のことです!


竹内充 facebook



竹内充 twitter
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリ
最近の記事
過去記事
最近のコメント
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人