竹内充(みつる)のブログ - とことん信州上田! -

_

専門家じゃないからできる、大学生を地域につかまえておいて欲しい 長野大生の事例発表会

2018年10月13日
専門家じゃないからできる、大学生を地域につかまえておいて欲しい 長野大生の事例発表会

2018年10月12日(金)19時から上田市西部公民館において

青少年育成西部・塩尻地区市民会議 青少年育成指導者研修会があり参加してきました。

なにか役員をやっているかというとそうではなくて

12日の信濃毎日新聞朝刊の17面に

ドでかく学生の取り組みが掲載されいて、その見出しに今日西部公民館で発表があると書かれていました。

そんな彼らの発表は聞かなくては!との思いで、参加してきました。

今回事例発表したのは以下の3名

(1)上田市薬草の会との連携 薬草で上田地域活性化(長野大学企業 情報学部2年 水井遥夏さん)

(2)鹿教湯温泉地区との連携 デザイン力で地域を元気に(長野大学企業情報学部3年 小澤義嵩さん)

(3)稲倉の棚田保存会との連携 地域振興のための農村デザイン(長野大学企業情報学部4年 中西織恵さん)

どの発表もこれまでの取り組みをご紹介いただき、地域デザインを通して自分の考えがどのように変わったか、実際にどんな商品ができたり、結果が得られたのかなどのお話がありました。

中でも個人的に印象的だった言葉は

「専門家じゃないからできる」

「大学生を地域につかまえておいて欲しい」

「地域を、人を想うことが大事。そのためのデザインが地域デザイン」

という3つでした。

専門家じゃない学生だから見えるアプローチやアイデア、デザインがあること

大学生と地域が関わることを続けて行って県外から来てくれた大学生が上田に住んでもらえるようにしてほしいという学生の声

デザインが大事なんじゃない。地域や人を想って行動し、そうしてできた地域デザインが重要なんだという学生の声

いろいろ聞けていい機会になりました。

今後も長野大学のデザイン研究室では地域貢献もされていくそうです。

私の母校ですが、地域貢献して下さる大学が近くにあるっていうことはいいことですね。

公立大学法人化して2年目の長野大学。今後の取り組みも注目していきたいと思います。


同じカテゴリー(活動日誌)の記事画像
第45回塩尻どんどこ祭 開催
12月21日、22日は信州上田北国街道探訪 講座!
県内屈指の近さ こんな近い所で花火が見られるのはここだけ?!第42回塩尻どんどこ祭
上田市議会議員選挙に出馬しないと決めたワケと上田市政治&選挙.COMについて
第41回塩尻どんどこ祭り 本日2017年8月5日開催!
2017年 上田祇園祭 注目は81基の神輿、海野町のお舟の天王 そして、本町の獅子舞
同じカテゴリー(活動日誌)の記事
 第45回塩尻どんどこ祭 開催 (2024-08-11 06:20)
 12月21日、22日は信州上田北国街道探訪 講座! (2019-12-16 22:53)
 県内屈指の近さ こんな近い所で花火が見られるのはここだけ?!第42回塩尻どんどこ祭 (2018-08-02 21:31)
 上田市議会議員選挙に出馬しないと決めたワケと上田市政治&選挙.COMについて (2018-03-18 00:53)
 第41回塩尻どんどこ祭り 本日2017年8月5日開催! (2017-08-05 09:31)
 2017年 上田祇園祭 注目は81基の神輿、海野町のお舟の天王 そして、本町の獅子舞 (2017-07-18 23:06)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
竹内 充
竹内 充
長野県上田市下塩尻在住
(上田に住んで2023年で24年目)

1980年6月生まれのA型

新潟県上越市出身
(上田市と姉妹都市)

長野大学を卒業後、上田市に定住し本格的に地域活動に取り組む。

特定非営利活動法人UFM理事、日々上田地域の地域づくり活動の補助などに取り組む

2014年3月30日 上田市議会議員選挙 844票 落選

2015年4月より 国会議員秘書

〈趣味〉
音楽鑑賞・楽器演奏(吹奏楽・チューバ)
料理

フリーペーパー「うえだNavi」の「事務局長 みつる」とは私のことです!


竹内充 facebook



竹内充 twitter
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリ
最近の記事
過去記事
最近のコメント
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人